日本銀行は19日の金融政策決定会合で、政策金利を維持すると決め、追加利上げを見送った。利上げを進める姿勢は維持し、米国の関税強化策が日本の経済・物価をどの程度、押し下げるかを見極めるとみられる。また、保有するETF(上場投資信託)について年間3300億円程度(簿価)ずつ売却し、Jリート(上場不動産投資信託)も年間50億円程度ずつ売却すると決めた。 【グラフ】日銀が保有するETFの残高は37兆円を超える 日銀は2010年、物価が下がり続けるデフレからの脱却を目指し、市場からETFの買い入れを始めた。東証株価指数(TOPIX)などと連動する投資信託で、個別銘柄の株式ではなく多数の銘柄に分散投資する形で、株価全体を下支えした。13年には「異次元」の金融緩和で購入を一気に増やした。 24年3月に異次元緩和の転換とともに買い入れを終了したが、残高(簿価)は25年6月末時点で37兆1861億円に上る。時価では推計76兆2千億円に上り、東証プライム市場の時価総額の約8%を占めていた。 売却すると株価の急落につながる可能性があるため、日銀はこれまで、処分は時間をかけて検討するなどとしてきた。年間3300億円程度(簿価)のペースで売却すると、単純計算で売却完了には112年ほどかかる。
日銀がETF売却を決定、年間3300億円ずつ 追加利上げは見送り 朝日新聞社https://news.yahoo.co.jp/articles/0151d8b980e867693ca763e6a4cc885f81a5644e
こんにちは退場おじさんです。
中央銀行である日本銀行が禁じ手であるETFの買い入れで株価を下支えしていました。
2013年からの異次元緩和でさらにETFの買い入れを増やして株式市場を買い支えています。
2024年3月に買い入れを終了しましたがその買い入れたETFはいつになったら売却するのかなとずっと考えていました。
そしてこのニュースでは年間3300億円のペースの売却で売却完了に112年ほどかかるとあります。
もの凄い長期の計画なんですが大丈夫なんですかね(汗)
約10年ほどで37兆円も買い入れているのに売却期間は10倍の112年の計画。
日経平均が最高値を更新している今だからドンドン売却して、市場環境に合わせて柔軟に対応すればいいのにと思ってしまいます。
投資の素人的にはまたいつくるか分からない大暴落に備えてもらってパニック売り時に買い出動してくれればいいのにと思うんですが、専門家の方たちが考えることは分かりません。
それにしても112年の売却計画は長過ぎると思います。