こんにちは退場おじさんです。
株主優待とは、企業が自社の株を購入した株主に対して配当金とは別に、自社のサービスや商品等の優待品を贈る仕組みです。株主優待はあくまで任意であるため、すべての企業が実施しているわけではありませんが、2025年7月現在で上場企業のうち約1,600社程度が優待制度を導入しているようです。
最近では株主への公平性を鑑みて株主優待を廃止して配当のみにする企業、新たに株主優待を導入する企業があり企業によって方針は様々です。

その企業の地元の特産品、お米や金券(クオカードやギフト券)、さまざまな優待券からカタログギフトのように選べる優待など種類も豊富になってますし、ここ数年の間に「プレミアム優待倶楽部」を導入している上場企業も増加しています。株主になると株主優待で「プレミアム優待ポイント」がもらえて、そのポイントを食品や電化製品、旅行・各種体験など、魅力的な商品と交換することが出来ます。

また最近は株主により長く株式を保有してもらおうと長期の保有制度を取り入れる企業が増えてきています。通常の株主優待に加えて長期保有の特典により優待品がプラスされるため、長く保有していればいるほど有利になることがあります。

国内の証券取引所で株式の売買単位を100株に統一していこうとする取組みが進んでいるので、株主優待の権利取得のために必要な株式数の単位が1000株から100株に変更になることが多く、株式取得にかかる費用も少なくて済むことから株主優待の取得が比較的身近になった企業もあります。

株主優待をもらうためには

株主優待の権利を得るためには、権利確定日に株主名簿に記載される必要があります。株式は買付をしてから受け渡されるまでに2営業日かかるため、実際には権利付最終日(権利確定日の2営業日前になるまでに現物株式を買付して、保有した状態にならないといけません。 以下に10月末株主優待の例を上げます。

2025年10月末が権利確定日の場合

10/29(水)が権利付最終日この日までに現物株式を買付ければ、株主の権利を獲得できる。
10/30(木)が権利落ち日この日になれば株式を売却しても権利はなくなりません。
10/31(金)が権利確定日株主としての権利が確定します。

株主優待クロス取引とは

株主優待クロス取引とは、株主優待の取得を目的に、 同じ銘柄 を 同じ株数 で現物株式の買いと、信用取引の売建を同値で約定するように取引する手法のことです。
例えば午前中の取引開始時の寄付き、午前中の取引終了時の前引け、午後の取引開始時の寄付き、午後の取引終了時の大引けなどで買いと売りを同時にクロス約定させます。(必ず全く同じタイミングで)

現物の買いと信用取引の売建を同じ株数・同じ株価(値段)で取引することになりますので、株価の変動で損が生じるリスクを抑えることができます。

あとは貸株料や逆日歩が発生する場合はその費用を権利付最終日まで負担することで株主優待の権利を得ることが出来ます。

逆日歩とは

逆日歩とは、信用取引の売り方が、支払うコストです。信用売り残高が、信用買い残高を上回る売り長の状態で発生します。逆日歩は、日々の品貸入札の結果で決まり、0銭から銘柄ごとの最高料率の間で決まるとわかっていても、いつ発生するのか、いくら発生するのか、わからない怖さがあります。

一般信用取引とは

信用取引には制度信用一般信用の2種類があり、一般信用取引は金利、貸株料および返済期限等を証券会社が顧客との合意に基づき、自由に決められるものを指します。制度信用の返済期限が6ヵ月なのに対し、長期間で取引できる証券会社もあります(SMBC日興証券は原則3年楽天証券は無期限など)。

制度信用の対象銘柄は取引所によって選定されますが、一般信用で買い建て可能な対象銘柄はほぼすべての上場銘柄です。ただし、一般信用売り建ての取引が可能な証券会社はごく一部に限られていて、その対象や返済期限は各証券会社毎に異なります。

なお、制度信用で売り建てると逆日歩(株式が不足した際、売り方が買い方に調達コストとして支払う品貸料)が発生する場合がありますが、一般信用売り立ての場合はこれが発生しません。
逆日歩が発生しないのでイレギュラーな費用が発生しない、ここが大きな違いです。

2025年 権利付き最終日と逆日歩日数表

※ 確実な権利確定日はご自身で証券会社のホームページなどで確認されることをお勧めします。

 権利日 権利付き最終日 逆日歩日数
1月20日2025年1月16日(木)1日
1月末2025年1月29日(水)3日
2月20日2025年2月18日(火)1日
2月末2025年2月26日(水)3日
3月15日2025年3月12日(水)3日
3月20日2025年3月17日(月)2日
3月末2025年3月27日(木)1日
4月末2025年4月25日(金)1日
5月15日2025年5月13日(火)1日
5月20日2025年5月16日(金1日
5月末2025年5月28日(水)3日
6月20日2025年6月18日(水)3日
6月末2025年6月26日(木)1日
7月20日2025年7月16日(水)4日
7月末2025年7月29日(火)1日
8月20日2025年8月18日(月)1日
8月末2025年8月27日(水)3日
9月20日2025年9月17日(水)3日
9月末2025年9月26日(金)1日
10月末2025年10月29日(水)4日
11月15日2025年11月12日(水)3日
11月20日2025年11月18日(火)1日
11月末2025年11月26日(水)3日
12月20日2025年12月17日(水)3日
12月末2025年12月26日(金)6日